- 天橋立が気になる
- 天橋立にどうやって行くのか分からない
- 天橋立が気になるがどっち側から見るのが良いのか分からない
日本三景に選ばれている天橋立(あまのはしだて)
天橋立は見る方向によって呼ばれ方も違います。
今回は、その違いを紹介していきたいと思います。
・宮城県にある松島(まつしま)
・京都府にある天橋立(あまのはしだて)
・広島県にある厳島(いつくしま)
の事を言います。
天橋立とは?
天橋立は京都府宮津市にあり、
幅約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、
大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、
その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付きました。
(天橋立観光協会HPより引用)
水の流れにより運ばれた砂が堆積(たいせき)した、
くちばしの様な形をした地形の事を言います。
天橋立ビューランド側

天橋立ビューランドからの眺めは飛龍観といわれ、
そのまま見ると空から龍が降臨する様に見え、
股のぞき(両足の間から後ろを見ること)をすることで、
龍が天へ舞い上がる様に見えます。
天橋立ビューランドは、
・小さな遊園地
小さな子どもがいる方にもオススメです(^o^)
・飛龍観回廊
最大高さ8.5mの回廊で、景色がとてもいいです。
なかなかスリルがあるので、カップルにオススメ(・∀・)
・かわらけ投げ
3枚300円でかわらけを購入し、投げたかわらけが「智恵の輪」を
くぐれば願いが叶うとされています。
名称 | 天橋立ビューランド |
---|---|
営業時間 | 2/21〜7/20 9:00〜17:00 7/21〜8/20 8:30〜18:00 8/21〜10/20 9:00〜17:00 10/21〜2/20 9:00〜16:30 |
定休日 | 未定(サイトをチェック) |
リフト料金 | 大人(中学生以上):850円 小人:450円 |
住所 | 京都府宮津市字文珠 |
- 小さな子どもがいても楽しむことが出来る
- 飛龍観回廊からの景色がいい
- 「智恵の輪」の距離が近い気がする
- ペットを連れて行くことが出来る(リフトに乗るときにはだっこが必要)
- リフト・モノレールの乗車料金が高い(傘松公園と比較)
- 駅が近いので、混雑する可能性が高い
傘松公園側

傘松公園からの眺めは昇龍観といわれ、
まるで龍が天に向かって昇っているように見える眺めとなっています。
傘松公園は、
・スカイデッキ
足元がガラス張りのシースルーになっています。
カップルにオススメ(・∀・)
・願いの鐘
願いをこめて鐘を鳴らすと願いが叶うかも。
カップルでどうぞ(^o^)
・願いの鍵
願いが天まで届くように、天橋立を見晴らす傘松公園の
展望台に願いのカギをかける。(鍵は1個700円)
こちらもカップルでどうぞ^_^
・かさぼう地蔵

とにかく可愛い(*´ω`*)
土・日には「きぐるみかさぼう」に会えるかも
いたら一緒に写真が撮れます^_^
・かわらけ投げ
3枚200円でかわらけを購入し、投げたかわらけが「智恵の輪」を
くぐれば願いが叶うとされています。
名称 | 傘松公園 |
---|---|
営業時間 | ケーブルカー: 1・2・12月 8:00〜16:30 3・11月 8:00〜17:00 4〜10月 8:00〜17:30 リフト:9:00〜16:00 |
定休日 | ケーブルカー:年中無休 リフト:12月〜2月 |
リフト料金 | 大人:660円 小児:330円 |
住所 | 京都府宮津市大垣75 |
- カップル向けの場所がたくさんある
- かさぼうが可愛い(*´ω`*)←ココ重要
- 料金が安い(リフト代,かわらけ代)
- あまり広くないので、すぐに見終わってしまう
天橋立への行き方
電車で行く場合
- 大阪→(JR福知山線)→福知山→(京都丹後鉄道宮福線)→天橋立(天橋立ビューランド側)
- 大阪→(JR東海道山陽本線)→京都→(JR山陰本線)
→福知山→(京都丹後鉄道宮福線)→天橋立(天橋立ビューランド側)
車で行く場合
- 大阪→(中国自動車道)→吉川JCT→(舞鶴若狭自動車道)
→綾部JCT→(京都縦貫自動車道)→宮津 天橋立(天橋立ビューランド側) - 大阪→(中国自動車道)→吉川JCT→(舞鶴若狭自動車道)
→綾部JCT→(京都縦貫自動車道)→宮津 天橋立(通過)→与謝 天橋立(傘松公園側)
高速なら「与謝 天橋立」の方がお得感があるかも
天橋立ビューランド
- リフト・モノレールのりば

- リフトからの眺め

傘松公園
- リフト・ケーブルカーのりば

- リフトからの眺め

まとめ
天橋立を違う角度から見た場合の比較をしましたが、
結論として僕はこう思います。
天橋立ビューランド…家族連れにも適している
傘松公園…カップル向けにも適している
両方オススメ!!
片方は行ったことがあるけれど、もう片方に行ったことがない方!!
反対側から見ると違う景色なので、また楽しむことが出来ますよ〜(^o^)
少しでも参考になりましたら幸いです。